トピックス

◎京都大学の安澤樹一様より第56回構造有機化学若手の会 夏の学校 開催のご案内をいただきましたので、
お知らせいたします。

***********************************

この度、第56回構造有機化学若手の会 夏の学校を以下の通り開催する運びとなりました。
第56回を迎える「構造有機化学若手の会 夏の学校」は、基礎有機化学会の若手育成事業であり、
これを柱として構造有機化学の研究に携わる学生と若手研究者を中心に研究成果の発表、議論を
通して交流し、互いに切磋琢磨するとともに親睦を深めることを目的として毎年開催されております。

本会は、1955年の第1回開催より、企画・運営の一切を構造有機化学分野の学生主体で行っている
のが特徴です。毎年、学生同士、若手研究者同士で、学年、立場の枠組みに縛られない、忌憚ない
交流を目指しております。
是非ともこの機会にお誘い合わせの上ご参加くださるよう幹事一同お願い申し上げます。
参加・発表申込については、下記HPをご参照ください。

第56回構造有機化学若手の会 夏の学校:https://56thkouzouyuukikag.wixsite.com/56thkouzouwakate

※宿泊施設の収容人数の都合上、参加定員は155名とさせていただいております。
お申込み状況によっては、締切日前に受付を終了させていただく場合がございます。
また、多数でのご参加を予定されているグループにつきましては、人数調整をお願いする可能性がございます。
ご参加をご希望の方は、お早めにお申込みくださいますようお願いいたします。

————————

【開催概要】
第56回構造有機化学若手の会 夏の学校
幹事研究室:京都大学 生越研究室
日時:2025年7月28日(月)~30日(水)
会場:ホテル京都エミナース(https://k-eminence.com/)
参加申込締切:2025年5月16日(金)
(参加希望者多数の場合は早期に締め切らせていただくことがございます。)
参加費:学生 29,000円、一般 34,000円を予定
(参加費については、参加人数等で変更する場合がございます。)
参加申込方法:HPページを参照。
プログラム:HPページを参照。研究室紹介や特別講演、ポスター発表を企画しております。
特別講演:
酒田 陽子 先生 (名古屋大学大学院工学研究科)
藤田 大士 先生 (京都大学 物質-細胞統合システム拠点)
山田 鉄兵 先生 (東京大学大学院理学系研究科)
渡邊 雄一郎 先生  (京都大学大学院工学研究科)
もう1名、現在調整中の先生がおられます。

————————

ご質問などございましたら下記までご連絡ください。
問合先:第56回構造有機化学若手の会 夏の学校
幹事代表:安澤 樹一
京都大学工学研究科生越研究室
E-mail: 56th.kouzouyuukikagaku@gmail.com

◎千葉大学の荒井孝義先生より第59回有機反応若手の会 HP開設のご案内をいただきましたので、お知らせいたします。

***********************************

第59回有機反応若手の会のホームページ(HP)を開設いたしました。
若手の会への皆様のご参加をお待ち申し上げております。

HP開設日:2025年4月9日
HPアドレス:https://smarc.chiba-u.jp/wakate59/
第59回有機反応若手の会
実行委員長:荒井 孝義

***********************************

◎名古屋大学の忍久保洋先生より第35回基礎有機化学討論会 HP開設のご案内をいただきましたので、お知らせいたします。

***********************************

第35回基礎有機化学討論会のホームページ(HP)を開設いたしました。
討論会への皆様のご参加をお待ち申し上げております。

HP開設日:2025年2月5日
HPアドレス:https://www.poc35-2025.org/
第35回基礎有機化学討論会
実行委員長:忍久保 洋
事務局:福井 識人

***********************************

◎基礎有機化学会事務局より「若手育成事業」についてお知らせいたします。

***********************************

若手育成事業について

基礎有機化学会では、将来の基礎有機化学を担う若手を育成する事業(若手育成事業)を実施しております。
対象は、2025(令和7)年度に開催される夏の学校、若手の会などです。
申請期間が短く恐縮ですが、支援を希望される会員の皆様は、申請書をダウンロードのうえ、
基礎有機化学会事務局までメール添付にてご申請ください。
なお、助成金額は20万円を上限とし、理事会で審議のうえ決定します。

申請締切:2025年3月3日(月)〔必着〕
メール送付先:基礎有機化学会 事務局 依馬 正
メールアドレス:office@jpoc.ac

申請書・報告書(Wordファイル)をダウンロード
http://jpoc.ac/wp/wp-content/uploads/2025/01/wakate2025.docx

申請書・報告書(PDFファイル)をダウンロード
http://jpoc.ac/wp/wp-content/uploads/2025/01/wakate2025.pdf

<問い合わせ先>
基礎有機化学会 事務局
〒700-8530 岡山市北区津島中3-1-1
岡山大学学術研究院環境生命自然科学学域 依馬 正
E-mail: office@jpoc.ac

***********************************

◎大阪大学の久木 一朗先生より基礎有機化学会若手オンラインシンポジウム(第4回)開催のご案内がありましたので、お知らせいたします。

***********************************

平素より基礎有機化学会の活動にご理解とご尽力を賜り、有難うございます。
今年も、基礎有機化学会若手オンラインシンポジウム(第4回)を2024年11月13日(水)(9:00~18:00)に開催いたします。
詳細は以下のHPをご覧ください。

https://www.sbchem.kyoto-u.ac.jp/poc-online2024/

なお、発表申込締め切りは11月1日(金)、参加(聴講)登録締め切りは11月11日(月)です。

多数のご参加をお待ちしております。

基礎有機化学会 若手オンラインシンポジウム 実行委員会
第3回実行委員長・久木一朗 副委員長・生越友樹

***********************************

◎本年度の基礎有機化学会功績賞・基礎有機化学会賞・野副記念奨励賞の各受賞者が決まりましたので、お知らせいたします。

***************************************

2024年度(第7回)基礎有機化学会功績賞 受賞者
 吉良 満夫 氏

2024年度(第11回)基礎有機化学会賞 受賞者
 豊田 真司 氏(東京工業大学)
 受賞課題:「特異な構造や空間をもつ芳香族化合物の分子設計と基礎有機化学」

2024年度(第20回)野副記念奨励賞 受賞者
 田中 隆行 氏(京都大学)
 受賞課題:「置換基フリーなπ電子系化合物の合成および物性解明」

※授賞式・受賞講演は第34回基礎有機化学討論会で行われる予定です。
詳細は討論会HP(https://poc34-2024.org/index.html)にてお知らせいたします。

***************************************

※推奨ブラウザ:InternetExplorer11